cello ENCORE アンプシリーズ

cello ENCORE【チェロアンコール】 アンプシリーズ買取

cello ENCORE 1MΩプリアンプと

cello ENCORE パワーアンプの

買取~整備~販売

cello ENCORE シリーズのプリアンプとパワーアンプ
【中古チェロ・プリアンプ&パワーアンプ】cello ENCORE シリーズのプリアンプとパワーアンプ

買取りさせて頂いたcello ENCORE 1MΩ(アンコール)プリアンプの状況

今回買取させて頂いたcello ENCORE(チェロ・アンコール)1ΩはPHONO付きの初期版で、充実した本体基板回路と電源部もEIコアトランスやチョークコイルを用いたこだわりの電源部です。買取時には固定抵抗切替式のボリュームに若干のガリがあり、劣化電解コンデンサーが十数個ある状態でした。また本体電源部3500μのブロックコンデンサーも要交換。

cello ENCORE 1MΩの固定抵抗切替式VRの分解
cello ENCORE 1MΩの固定抵抗切替式VRの分解

本体内部にも下記のような劣化電解コンデンサーが十数個ある状態でした。これら劣化電解コンデンサーは底が膨らみ破裂までわずかな状態。このコンデンサーは多くのcello製品に使われています。cello AUDIO SUITEにもcello AUDIO PALETTEの基板にも。過去に扱ったcelloのアンプのほとんどは下記同様の状態です。オリジナル部品云々以前に危ない状況。サウンドは当然ながら純正からはずれミッドレンジが薄い俗にいう『チェロの音』。本当はもっと艶やかで厚く、押し出しもあります。

cello ENCORE 1MΩ  PNONOの劣化コンデンサーの一部

cello ENCORE 1MΩ PNONOの劣化コンデンサーの一部(1989年製の電解コンデンサー)

 

下記は整備中の写真ですがとても綺麗な状態です。NGとなる劣化部品はコンデンサー含めリレーなども交換していきます。

cello ENCORE 1MΩの整備中写真
cello ENCORE 1MΩの整備中写真

製造から30年近く経つ個体としてはまずまずです。傷が多く基板損傷が激しい個体は買い取りませんので次にご購入される方も安心だと思います。

整備が終わり各部全ての動作点検、スペック点検、音出しテストは約5日間です。現在は密度感が高いcello ENCORE 1MΩ初期ならではのサウンドだと思います。この時代のEIコアトランス&チョークコイルインプット式電源は多少唸りますが音楽のじゃまにはなりません。

下記はcello ENCORE 1MΩ初期の取扱説明書のフォノ抵抗のセットアップ資料です。

cello ENCORE 1MΩ初期の取扱説明書とPHONO設定シート
cello ENCORE 1MΩ初期の取扱説明書とPHONO設定シート

 

買取りさせて頂いたcello ENCORE(アンコール) パワーアンプの状態。

cello ENCORE パワーアンプ
cello ENCORE パワーアンプ

cello ENCORE(チェロ・アンコール)初期パワーアンプは基本的にはモノラルパワーアンプで天板とフロントパネルのみ共通で他は完全セパレートです。

cello ENCORE パワー(電源供給は左右CH2本必要です)
cello ENCORE パワー(電源供給は左右CH2本必要です)
cello ENCORE パワー整備中
cello ENCOREcell(アンコール) パワー整備中

上記を見てもわかるかもしれませんが、出力トランジスタは片CHで2個だけのシングルプッシュです。筐体がヒートシンクになっている事もわかりますね。ですので夏場などは筐体へ程よく冷却ファン充てることは有効です。

筐体を分解すると完全モノラルのパワーアンプをくっつけたという事がわかります。MONO版とのちがいはフィッシャー入力端子がブリッジ仕様のように配線をパラしていない事です。些細な事かもしれませんが入力部の数並列数は音質にも関係してきます。

下記は電源部の8200μブロックコンデンサー(左右4個)は劣化していますので4本とも交換しています。

ちなみにチェロアンコールパワー1台で20畳程のリビング想定の試聴室のJBL DD66000を驚くほどかなり鳴らします。部屋が飽和するほどの音量でも音を上げない小さな巨人?かもしれません。

cello ENCORE アンプシリーズ
cello ENCORE アンプシリーズ

cello ENCORE シリーズのプリアンプとパワーアンプ

cello ENCORE 1MΩはガリが出ていもご相談ください。綺麗な状態のチェロアンプすべて国内トップの買取価格でご査定します。リファレンスシリーズのcello AUDIO SUITE、cello AUDIO PALETTEやcello AUDIO PERFORMANCEも日本一の買取価格です。

今回入荷した中古チェロ アンプの販売情報はこちら⇒

ハイエンドオーディオ買取フォーム

買取り希望オーディオ ブランド名・型番・アピールなど
 
美品動作品故障

 

お名前  

メールアドレス(必須となります)

 

Mark Levinson ML-7L (pre amp) 整備・修理

トム・コランジェロのモジュールから脱却したML-7Lの整備録

Mark Levinson ML-7L (pre amp) maintenance


 1980年 純粋なMark Levinson体制の最後のプリアンプとなるモデル。
アメリカやドイツ等の高品質&高級パーツがユニゾンしたML-7。

マークレビンソン ML7L 修理・整備済 販売中です

 状態が良かった、ML7LのVishayカップリング・コンデンサー。

現在の中古オーディオ市場ではなかなか流通しなくなった、ML-7Lですが、本体の状態(内部パーツ)はとても良いもので、特に交流(音楽信号)が流れる部分にはドイツのレダーシュタイン製のMKC1862 M5(Vishay/Roederstein)メタライズド・ポリカーボネイド・フィルムコンデンサーが多数付いています。このいずれも規定値を確保していました。

本体部分はいずれも変更する必要はありませんでした。但し、取付方に問題があったため適正化しました。製造時に起きた小さなミスです。試しに適正化をしたところ、聴感上でも左右差がなくなり音場感やハイの混濁感が極めて少なくなりました。もしかすると、この時代のレビンソン社には製造管理や製造マニュアルがなかった可能性があります。アメリカのおばさん達が組み上げていた時期です。マドリガルやハーマン時代の製品ではなと思いますが、MLAS時代の音の魅力は企業規模が大きなるに従い薄れていくと言われています。

ML-7に使用されていた当時のVishay/Roederstein社のMKC1862 M5は、現在では400万円程のハイエンドプリのカップリングコンデンサーとしても採用される、優秀かつ信頼性の高いパーツです。このコンデンサーはプリアンプの音色を決めると言っても過言ではないパーツです。この部品の精度・状態がこれらプリの命と言っても良いのです。このML7のMKC1862 M5の計測値は10μFと規定値ですので劣化は一切ございません。

NG部分はPLS154電源部にありました・・・

 PLS154電源部は新品時が100とした場合、20程度の性能!

超劣化コンデンサー
超劣化したコンデンサー

 PLS154電解コンデンサーは正常時150μFが6μです。通常コンデンサーの劣化具合は、容量が多く表示され、徐々に少なくなり最後に0となります。下の写真は0です。この状態でも音は出ていました。規定部品へ交換後は見ちがえる程シャープな切味と躍動感が得られました。

容量抜けした電解コンデンサー
容量が抜けきった電解コンデンサー 
規定値4000μFが5000μF超え
電解コンデンサーの規定値4000μFが、30年後に5000μFです。
これから、数年をかけて徐々に抜けていく段階の数値です。

電源部ですので音色に関わる部分が本体のカップリング・コンデンサーより少ないとは言え、大きな信号入力によって電流を流しますので、アタックの力感や躍動感等の違いとなって個体差が出てきます。多くのPL-154S PL-153Sは同じ状況ですね。まだ整備されていない方はされて下さい。容量が抜けきった電解コンデンサーが多数ございます。またリレー部の劣化も見られました。

ML-7Lボリュームノブ

上は取り外した後の汚れたボリュームノブですが、現在新品同等の状態です。154電源部は常時通電が常ですのでTrの絶縁シートも相当劣化しています。モトローラTrですがボロボロになった絶縁シートを放熱効果が高いシリコン製シートへ交換しました。これだけでも多少ですが寿命は延びます。

劣化した絶縁シートを高品質なシリコンシートへ変更
劣化した絶縁シートを高品質なシリコンシートへ変更。
放熱性能も高いものです。

マークレビンソンML7lの歪率

 

Mark Levinson ML-7Lに搭載された高品質パーツの選択がながく使われる理由

片CH分の歪率ですが充分な数値で、このML-7Lは左右CHで差がない状態となりました。今後当分は安心してメインコントロールアンプとしてご使用できるかと思います。

音は整備前とは格段の差が出ています。整備前もそれなりに良かったと思ってましたが、やはり電源部の力感やVishay(Roederstein社)カップリングコンデンサーの正確な取付で緻密な音の密度においてクオリティが元通りに戻ったML-7Lは今のハイエンドプリとも渡り合えます。モジュールは固めていないため部品の劣化はありませんでした。経年したモジュールは純正と同じように整備することも可能です。

現在トム・コランジェロ設計のViola Cadenza他が在庫中のためじっくり聴き比べをしてみようと思います。


この整備は最低限のもので、本来のUSED Mark Levinson ML-7Lの音が評価でき、現在の製品と比較できる試聴が可能です。これは一個体ですので、他のML-7LのVishay/Roedersteinの状態次第で音が異なるという事が出てきます。

たったこれだけの整備で終わった事は、品質の高いパーツを1980年代に選択していた設計者の良心が見える製品です。

現在は中古Mark Levinsonの状態を確認するためレストアをしています。市場に流通している多くの中古レビンソン機が似たような状況でしょうね。今後は他ブランドのアンプ等も扱わせて頂きます。

ML-2Lの整備関連は、Audio Dripper TOKYOへ移行しております。


マークレビンソン、Celloの買取について ⇒

Mark Levinson機はどんな状態の個体でも買取し、必ず整備やレストアを行い、レビンソン製品がお好きな方が多数いらっしゃいますので、ご紹介せて頂きます。Cello社製品も同様に国内トップクラスでの買取が可能です。状態の良い場合や付属品が完備している場合は、正統な評価を行い当日即金で増額させて頂きお支払いたします。


■MARK LEVINSON・マークレビンソン プリアンプ(買取保証額)

当社オーバーホール整備品はさらにUPします


LNP-2L ¥880,000.~    ¥1,000,000.~【直近整備品・モジュールなどによって変わります】    

ML-6   ¥620,000.~ ML6Lも同様

ML-1L   ¥270,000.~

JC-2   ¥270,000.~

※モジュールをお知らせ頂けると幸いです。不動作品や直輸入品もご相談ください。

ML-7L   ¥320,000.~

No.26SL   ¥380,000.~

No.26L(BAL)   ¥300,000.~

No.26L(BASIC)  ¥260,000.~

No.32L ¥850,000.~ 直近2019年7月 ¥970,000買取

N0.380SL ¥220,000.~ 

Mark levinson A級モノラルパワーアンプ。中古 マークレビンソン No.20.6L


■Mark Levinson No.31L,No.31.5L リファレンスCDトランスポート


No.31.5L   ¥400,000.(元箱なし・美品)

No.31L  ¥320,000.~


■No.30L,No.30.5L,No.30.6L リファレンスDAコンバーター


No.30.6L   ¥400,000.~

※付属品や整備履歴、塗装等の状態で変わります。上記保証価格は正常動作&美品。 極上な個体はさらに買取り額がアップします。


■MARK LEVINSON・マークレビンソン パワーアンプ(買取保証額)


ML-2L(トロイダルモデル) ¥340,000~

ML-2L(EIコアモデル)  ¥380,000~

ML-2L(EIコアエキポシモデル)¥430,000~

※動作品での最低買取保証価格です。要整備品もお取扱い可能ですのでお問い合わせください。

その他Mark Levinson パワーアンプもプリ同様の買取価格となります。

OLD Mark Levinson ML-2L( power amp)フル整備 音だし、た

憂鬱なOLD Mark Levinson 整備録 ~4~

OLD Mark Levinson ML-2L(mono power amp)maintenance MONO音出し計測


2016.8.3 現在 

Mark Levinson ML2L(4台:2set内1セットご予約)、

Marklevinson No.20.6L1セット、No.27L、26L2台 在庫中 ⇒


アメリカンサイズのアイスクリームのようですが、ML-2Lに搭載されています、

SPRAGUEのコンデンサーをうらめしそうに持つ神の手・・・・

『替えたい欲求ですよ(規格外!の容量が付いたコンデンサー)』

13

ML-2Lの底面パターン。真ん中が出力段があるブロックでレギュレータボード等々はリア側です。

構造がわかりやすいですね。SPRAGUEの下に鉄板のようなプレートが直結され、信号経路は非常にコンパクトです。

もしMX-Rのような削出ブロック筐体に入れると、ML-2Lは1台700万円程するかもしれません。

34

もしマニシングマシーンで、約50×30×60cm四方のアルミの塊から削り出し、トランスやコンデンサー類、

ボード類すべてを削り出した小部屋に格納してヒートシンクもアルミから削り出して冷却効率を数倍高めれば、

間違いなく世界一壊れない、ぶっちぎりで世界最高のML-2Lが完成します。 

どなたかチャレンジされたい方はいますか?いらっしゃたら、その熱いご要望にお応えいたします。

 

この状態でDMMを15個並べてML-2Lサービスマニュアルと格闘する、まさにカオスですね。。。

この中で一番お安いのがML-2Lだというカオスです。

22

壁一面が小粋な機械とジャングルのようなケーブルが並び、とてもお洒落な一葉!

 

Mark Levinson ML-2Lのモノ音出し動作確認


Mark Levinson ML-2Lの整備はモノラル状態で実際に音を出し動作チェック中です。4台の内1台はほぼ満足できる状態まできました。ML-2Lのあらゆる箇所の電圧/電流の計測値から、かなり良い状況が見えてきました。下の写真はは12.5W時の実質S/N比です。聴感上充分なレベルです。

Marklevinson ML2L フル整備 12_5W出力時ー94_88dB(S/N比)
ML2L モノ 12_5W出力時 94.88dB(S/N比)

Class A ML-2L、夏の耐久パワーレース。

これから本格的な夏の時季を迎えます。Aクラスアンプにとっては一番過酷な動作状況を迎えます。普段に乗る自動車や道路を走るスーパーカーでも車検整備ではディーラーで点検整備をします。一般道を素人が仮に250Km/hで走ったところで車への負荷は大したことないんですね。しかし今時期のレースとなるとその過酷さは、通常走行の数年分にあたります。一般車は数周で足元から壊れます。ですので、レーシングファクトリーで整備を徹底的に行います。車検で駄目になった部分を交換する作業だと夏場は3周もたないでしょうね(笑)。20周でも走り続けるにはそれ相応の準備が必要です。

極端な例えですが、ML-2L等のアンプの理想を目指して生まれたパワーアンプは、上の例に近い状況ではないかと思います。6つあるヒートシンクの内、左右2つのヒートシンクが出力段となり、25W(実出力38w)のために他は奉仕するだけにあります。現状の熱量はやはり凄まじい事で約350wが常時熱として変換し空中へ消えていく設計です。Max1500wのパワーアンプもございますが、連続での実測値はそれ程ではありません。しかもトランジスタが数十個付いた守りの設計です。2つ、3つ働かなくてもその変化は分からないかもしれません。気が付くとぼやーっと聴きやすい音になっています。

A級アンプの夏は耐久レースさながらの状況になりますので、現在良い音で鳴っていると思われる方は、夏の間の数か月だけは、心涼やかなアンプをご用意する事をおすすめします。またKrellのA級アンプや一部のPass Labo、一部のAyre、一部のViola、EARのPP.A級アンプなども可能な限り夏の発熱対策を一番にお考え下さい。パーツの劣化速度は熱による部品自体の膨張振動の繰り返しが主な原因です。

筐体自体がヒートシンクの役割をするアンプ等は、夏の間は重ねたり狭い空間で使用する事はしないようにするだけで、良い音が聴ける時間が確実に延びます。良い音がするアンプの目安は発熱量が高い事は昔も今も変わっていません。

 

Ml-2L MLAS A級アンプ

 

製造から数十年経ったヴィンテージ・ハイエンド機器の部品は国内では揃いませんので、世界中から直で輸入しないと全く揃わない現状です。パーツによっては輸入時に制限があり、使用用途や使用者を問われる場合もあります。その作業すら根気が入るんだけど、と泣きが入っていますが、あと3台あり調整という山があります。

ML-2Lの整備録で書かせて頂いている事はごく一部で、わかりやすいように単純化しております事を御承知おきください。

STUDERに関しては音楽制作のプロの方やオーディオ販売のプロの方にもお聴き頂き、入荷品(一般中古品)~通常整備品~フル整備品の音の差を明確に、瞬時に判断頂いていますので、Mark Levinsonに関しても同様のレベルで整備に当っています。他ヴィンテージ・ハイエンド製品が入荷した場合もレストアを試みようと思案中です。 


こちらのML-2Lにも多数のお問い合わせを頂き誠にありがとうございます。 

以降は、Audio Dripper TOKYOで整備録5が続きます。

Mark levinson・マークレビンソン プリアンプ買取&パワーアンプ買取&Cello買取はこちら⇒