Audio Dripperブログ

Mark Levinson No.20.6L 技術担当の回路・部品からの考察。

Mark Levinson No.20.6L 技術担当の回路・部品からの考察。

中古 Mark levinson No.20.6Lの修理整備レストア

マークレビンソン No.20.6Lのフルレストア交換部品400ケ

Audio Dripper TOKYOのメンテログとダブりますが、作業開始から半年余り、ようやくレビンソンNo.20.6Lのレストア技術担当マターの動作チェックと計測が終わりました。これから試聴ルームで1週間ほど各スピーカーやプリアンプでのテストを行います。レストア技術者目線からNo.20.6Lを可能な限り解き明かしたいと思います。


Marklevinson No.20.6Lは素晴らしいパワーアンプであることは間違いない。
回路や部品選定から当時の設計責任者の「怒り」や執念をふつふつと感じる内容だそうだ。

たとえばオーディオボードに使われているVISHAY-DALE社の抵抗は戦闘機にも使用されたグレード。これらのパーツを現在計っても数値がズレたものがない。同時代や現代ハイエンドで評判が良い機種の回路や部品をみると、実は大した事がない物はザラにある。
要は音、ではあるけれども、雑誌やショップで瞬間的に評価が良かろうと、その音は長続きしない。レーシングカーと同じ。グッドバランスが長続きしない理由は部品の精度(コスト)とその力量を超えた設計であるため。

毎日聴いていると劣化はわからない。その内、壊れて修理すると、一部の部品だけが新しくなり、アライメントが崩れるが、新鮮に錯覚し、その内また壊れ、また一部の部品が変わっていく。その内、本来のサウンドではない音で鳴る。
パワーアンプのコンデンサーはオリジナルであろうと長時間のうちに確実に劣化し、回路図の数値から劣化ていく。当然音は設計回路図から離れるイコール、オリジナルではない。

No.20.6Lの元祖マークレビンソンのML-2L(回路はNo.20.6Lとは大きく異なる)は当時のパワーアンプとしては図抜けた理想的な動作原理を追究し、個人の才覚とヒアリングで完成した名機であるならば、No.20.6Lはコスト度外視でブランドを守り続ける執念を感じるもの。低電圧で1個のトランジスタに50Aを流したアンプがML2L。No.20.6Lは実質3倍以上の出力を確保するためにトランジスタを2倍にし、さらに部品精度を上げたアンプ。

技術担当はこのNo.20.6Lを3度バラし組み上げる作業をし、全てのハンダ箇所を裏打ちしいる。当時の代理店の方には、レストアは辞めた方がいいと進言を受けました。さらに世界で初めての試み。現在入手不可の劣化部品は世界中から探す。レーシングカーやヒストリックカーのフルレストアや航空機の計器・システム整備では当たり前の事。

No.20.6Lは延べ整備時間は500時間はかかっているだろう。数時間聴いて、ポエムを思い浮かべる事とはまるで次元がちがう。劣化したオリジナル部品でお茶を濁す妥協はしない。突き抜けたサウンドは妥協を排した徹底した整備作業と部品選定眼、創造性からしか生まれる事はない。過去にハイエンドブランドを起こした若者達と同じ様に。

No.20.6Lの交換部品400ケ

No.20.6Lの交換部品400ケ

IMG_0419

今回は400あまりの部品を交換。左右CHのバランスはシビアに合わせ、0.000%オーダーレベルまで合わせた世界TOPのNo.20.Lのペア