Nagraは、オーディオファイルの所有欲と
音楽に極めて従順な精密機器。
NAGRAのオーディオ製品ほど、創業当時から
手触りやプリミティブな造形感、デザインアイコンが変わらないブランドも少ないでしょう。
NAGRA PL-P NAGRA CDC

1951年創業時から不変と革新のNagraテイスト。
製品コンセプトは伝統を守り深化させた中に、軍事・航空宇宙レベル部品が使用されています。
例えばCDCのトレイも動作音は若干大きいですが安定度や密閉度は凄いものがあります。天板を開けた中のパーツも宝石が散りばめられた印象。
真空管を使用したプリアンプのPL-PやPL-L、ソリッドステートのMelody等その設計手法も多様です。



主張しない、しなやかで弾力性ある音。
ナグラのサイトを見ると【エレクトロニクスの進歩は出来るだけシンプルに、複雑な回路を小さな回路基板に縮小するということを可能にしました。また、その進化の恩恵によってノイズ、発熱、消費電力を押さえ、動作と耐久性を安定させることが出来ました。】とあります。
実際にお使いになるとわかりますが、真空管以外の発熱は少ないです。内部は高品質パーツと真空管が精緻に並ぶ様は近未来都市のようでもあります。回路間の距離がほとんどなく電磁波対策等も強力なようです。
特にPL-P(中古でしか入手できません)は左右chで独立差動A級バイアスで2本の三極管(ECC81)を使用しています。ECC81やECC83(Line 4本)真空管によって音の変化が楽しめます。SIMENSやTELEFUNKEN、RCA等のヴィンテージ管でかつ実測S/N比が100dBを超えます。
純正管はNAGRAらしいのかもしれませんが、聴き方によってはあっさりしていると感じられるかもしれません。とても品がある上質な極めて普通の音です(笑)。ここをどう判断するかがNAGRAの分かれ目かもしれません。なおゲイン設定によっても音色変化が楽しめるコントロールアンプがPL-P。PL-Lはライン専用アンプです。
NAGRA CDCはCDプレイヤー単体でも使用可能ですが、プリ機能も思いの他クオリティがありますので、場合によっては下手なハイエンドプリやヴィンテージプリですと、パワーアンプを直接駆動した方が良い場合があります。音質は馥郁とした音楽IQが高い音。蛇口全開やエッジが立つ、切れ味鋭い世界とは相いれない音かもしれません。メカニズムがせり出してくる様子は男心をくすぐりますね。HD DACなどもともても魅力的なスペックになっています。最近ではプリメインアンプの「Nagra CLASSIC INT integrated solid-state stereo amplifier」が開発されました。



また、いつかはNAGRA。
数年前のマガジンハウス「ブルータス」のオーディオ特集でNAGRA製品が登場していました。凝縮感あふれるデザインは魅力的でヴィンテージ、ハイエンドを問わずオーディオ機器としての満足度も非常に高い逸品。贅沢が許されるならスピーカー以外をシステムコンポーネントとしてまとめて鳴らしたいNAGRAです。過去に使用したNAGRAですが、また所有したいと思わせる存在感があります。



【中古】 Nagra ・ナグラ 買取保証価格
プリ・コントロールアンプ
PL-P ¥750,000~
PL-L ¥620,000~
Melody ¥480,000~
Jazz ¥650,000~
元箱・取扱説明書などがある美品(ない場合も大きくは下がりません)
パワーアンプ
Classic AMP ¥400,000~
PMA ¥650,000~
CDプレイヤー・CDトランスポート・DAC・デジタル
CDT ¥600,000~
CDP ¥750,000~
CDC ¥880,000~
Classic DAC ¥650,000~
HD DAC ¥1,100,000~
(元箱・取扱説明書などがある美品(ない場合も大きくは下がりません) 各種セッティングボードもご相談ください。
NAGRA・ナグラ社概要 本国NAGRAサイト
NAGRA(ナグラ)は1951年にポーランド出身のStefan Kudelski(ステファン・クデルスキ)氏がスイスで Kudelski社として創業。創業から50余年、Nagra研究開発部は専門的なオーディオ機器、政府直轄の警備組織、防衛組織、国防省、空、陸、海軍などで使用される、メカニカルとエレクトロニクスを高度に複合した製品を提供。
ナグラが世界的に有名になったオーディオ機器はコンパクトな「NAGRA-I型」から進化した、NAGRA ⅢやIV-S等のオープンリール・ポータブルテープレコーダー。現在でも精密時計のような造形からコレクションされています。
NAGRAはレコーディングに関わるエンジニア達では特別の意味を持っているそうです。特に欧州映画業界では録音機器を代表するブランド。「NAGRA」の語源はポーランド語で「録音する」という意味です。
機器の素材や造形はアルミインゴットを切削して製造されたシャーシーに妥協の無いパーツが備わります。頑固なまでのこだわりを持ったクラフトマンシップは現在も変わらず受け継がれていおり、最先端デジタルオーディオ技術とスイス伝統のクラフトマンシップによる精密加工技術を融合したコンシューマ機器を提供。
最新の買取保証価格等はお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ 03-5809-3401(13:00~20:00)買取外出している事がございます
メールでのお問い合わせ info@kaitori-audiodripper.jp
お問い合わせフォーム 買取お問い合わせフォーム