Audio Dripperブログ

ONLY HI-END. FOR SPECIALISTS.

AUDIO PROFESSIONAL SHOP  No.2   【H.A. Hi-Fi】

最も自由な発想で選んでいい筈の、趣味やオーディオの世界でも、

”常識”を気にするのは何故なんだろう。

H.A. Hi-Fi Hi-Endオーディオショップ


hi-end・ハイエンドオーディオ・ショップ
Apogee (Art Hi-FI WEB)

東京、豪徳寺のHi-Endスペシャリスト。

1970年代中頃から評価記事が注目されるようになった米国 Absolute Sound誌はInfnityやApogee、Wilson Audioなどの新興オーディオメーカーに焦点を充て、現代ハイエンド・オーディオ機器につながるブランドや設計者がキラ星の如く登場してきました。1985,6年頃にApogee DIVAという2メートル程のオール・リボンピーカーとKRELL KRS200(2台で160kg!)で聴いた薄気味悪い程のディープな臨場感あるサウンドは今でも記憶にあります。

その当時のアメリカのハイエンドシステムを扱うショップの代表格はH.A. Hi-Fi 青木さん。小田急線の豪徳寺にショップがありました。後に南青山へショップを移転。ヨーロッパのオーディオ店のようなショップオーナーの自宅やアトリエを模したスタイルで営業されました。

ApogeeやEnsemble等のスピーカーやVTL、スイス・フィッジックスのエンジニアが多数関わっていた時代のGoldmundやAudio Research、Cello、Jadis等のアンプ、Lyraカートリッジをいち早く紹介されていました。店内には国内では珍しいオーディオ機器が多数あり、一貫したサウンドポリシーがあり好き嫌いがはっきりしたと思います。残念ながら現在は閉店されていますが、独特な選択眼やノウハウはプロフェッショナルでした。

「ONLY HI-END. FOR SPECIALISTS」というショルダーコピー通り、訪れる毎に新しい発見や経験をする事が出来ました。

冒頭のワード【最も自由な発想で選んでいい筈の、趣味やオーディオの世界でも、”常識”を気にするのは何故なんだろう。】は、H.A. HI-FIさんの広告の一部ですが、当時は言葉通り、刺激的なオーディオを扱っておられました。ヨーロッパのオーディオショップへの造詣も深く、有名なオーディオ店はオーナー個人の住宅やアトリエでお客さまをもてなしていたと言ってました。

時代が変わり、サウンドステージと音像リアリズムの両方を楽しむ様々な方法があると思いますので”常識”だった事も突き詰めると新鮮な時代でもあります。

例えば、デジタルファイル・オーディオも最先端のCPUやメモリー、マザーボード、ドライブ、ストレージ(HD.SSD.クラウド)、電源、筐体等のハードウェア、OS等の選択次第で音楽専用に特化させる事も可能です。WEBブラウザ等プロパティを汚すものは入れない等etc 音のために出来る事は非常に多くあります。通常PCや専用ハードよりも自由度が高いのです。

リッピング&プレイ用アプリケーションも毎月の様に配布されています。プログラマー達と直接コンタクトする事も可能なグローバルな時代。ご自分でセットアップし、状況に応じて進化させていく事も容易です。何も既成のデジタル・ファイルプレイヤーに頼る事はありません。PCが登場した時は自分で組み上げる事が常識でした。PCオーディオではより既成概念を突破していく事も可能です。

H.A. Hi-Fiさんが現在も続いていると新しいデジタルファイルプレイヤーの考え方を輸入されたかもしれません。