JBL Hartsfield ハーツフィールド後期 国産米松キャビネット

JBL Hartsfield ハーツフィールド後期….米松国産

JBL Hartsfieldは1950年代に誕生したJBLオールホーンスピーカーです。

Audio Dripperでは昨年から4セット、お取扱いさせて頂きました。

現在初期オリジナル等、2ペア在庫中です。

リプロダクト国産キャビネットのHartsfieldだからこそ、楽しめる事もたくさんあります!

前回お取り扱いした国産HartsfieldはJBL社製のオリジナルではないため写真掲載しませでした。その個体はキャビネット専門メーカー製のものでしっかした造りではありましたが、ディテールや素材などが異なる仕様……。入手されたお客様は「素材」として楽しむことが目的でしたので、コスト重視でオリジナルにこだわりはないとの事でしたので楽しみ方は様々です。

中古 JBL ハーツフィールド・Hartsfield(米松国産キャビネット)天板部
後期 JBL Hartsfield(米松国産キャビネット)天板部

オリジナルを忠実に再現したJBLハーツフィールド・ペア

今回、入荷した国産米松製Hartsfieldのキャビネットのディテールを見ていくと、JBL社製のC30オリジナルエンクロージャーを忠実に再現しています。天板の素材は初期同様で天板左右取付部の工作・造形は後期型ハーツフィールドとほぼ同一です。

突板も厚目のコストがかかったもので、オリジナル初期や後期型とほぼ同素材。ウーファーホーン部の素材も米松材でした。さらに天板も米松材という凝りようです。

オリジナルHartsfieldに近いホーンサウンド。

やはりオリジナルHartsfieldと国産キャビネットでは大きくことなる部分は、箱の「響き」に尽きます。キャビネットメーカーで素材や造りが異なるのですが、前面スクエア部の響き(板厚)やホーンロードの材料がカギです!日本製の多くはきちんと造ってあるため、響きが堅いエンクロージャが多い傾向にあるようです。こちらの個体はその辺りが比較的オリジナルに近い調整がなされていました。

ドライバー&ウーファー・ユニットについて

ユニットは一般的に流通するJBL375とLE15Aです。将来的に150-4Cなどに変更する事も楽しいですね!1970年代以降のJAZZ,ブラックミュージックやや大編成のシンフォニーを聴かれる場合はLE15Aだからと言って悲観する事はありません。想像以上に鳴リ響いてくれます。JBL OLYMPUS S8と同等。LE15Aは1980年代以降の現代ウーファーのコンセプトでもあります。また、JBL K145や2440(JBL 2450,475)などのLIVE用や新世代ドライバーにする事もアリでしょう!

また、最初期のHartsfieldのJBL375ハンプバックや375ベークライートコーションモデル、JBL 150-4C、JBL LE15A、JBl075などの全ユニットの製造開発を行った、バート・ロカンシー氏が監修したTADユニット(TD4001やTL1601系)で遊ぶ、国産キャビネットだからできる秘かな楽しみです!

マルチアンプで行くなら、Mark Levinson LNCやKRELL KBXなどのクロスデバイダーでML2LやKSA、KMAパワーアンプで鳴らしたり、McIntosh C20やMC60,MC30なども面白そうです!デジタルで位相を含めたアライメントを精緻にとることもありでしょう(妄想が膨らむ素材…..)

Hartsfieldで遊びたい方、ご相談ください♪


Audio Dripperのお客様(他店ご購入の方も)で、JBl Hartsfieldを楽しまれているお客様は7名いらっしゃいますが、Hartsfieldリプロダクトを鳴らされている方は御三方いらっしゃいます。その楽しまれ方はオリジナルも国産でも差はありません!もしかしたらユニット交換等のアクティブな楽しさはリプロダクトのHartsfieldかもしれません。


 

JBL dd55000の上から断面図

入荷した JBL DD55000 EVEREST

JBL DD55000 EVEREST

数年前に私的に鳴らしていたことがあるスピーカーのJBLDD55000。

変更しない方がいいですよ!と何度かお話してましたが、

強力なJBL SRシステムに変更され、下取りとして入荷しました。

DD55000は大型のJBLホーン・システムです。

しかもコンセプトはピュアな志向で、JBL社の現代フラグシップ・スピーカーの中で

ジム・ランの思想を一番色濃く反映された側面をもつスピーカー。

その理由は追々書きますが、一筋縄ではいかない筆頭でもあります。

中古 JBL EVEREST DD55000 ヴィンテージJBL買取したエベレスト。試聴室で展示
JBL EVEREST DD55000 FM ACOUSTICS FM245、LINN CD12

JBL DD55000の状態

全体的なコンディションは良好です。サランネットのダボがホーンを痛めている個体や、突板の剥がれや黒塗装部分のヤレが多いDD55000で、ビシッとしています。ホーン部分のダボ受けがヤレていますが整備交換します。ネットワーク類の整備もされていました。この状態がどうかはこれからです。また150-4Hはオリジナルを保ちギャザーエッジ部分の山、動きも大丈夫。

ユニットを外しているため音出しはしていませんが、内部配線材も純正のまま、吸音材もカーテンがかかった状態で良好です。キャビネットの造りはフラグシップ系JBLの中では一番コストがかかっている造りです。数十年ぶりに登場させるJBL社のこだわりが随所に感じられます。JBL DD55000 販売ページ ⇒

JBLDD55000のユニット構成

日本国内ではあまり人気がないかもしれませんが、その理由がいくつかあります。まず一つはサイズでしょうか?デザインは現在でもモダンかつ、佇まいからして何か感じるものがあります(笑)繊細な造りではありません。荒々しい彫刻像、オブジェのような佇まい。故山中敬三氏がMark Levinson No.20.6LやNo.26SL、STUDERなどで聴かれていたと思います。

ユニットですが、150-4Hはとても良いユニットです。150-4Cの現代版と言われていますが、実際はK145やE145と似ています。非常に厚いフレーム。コーン紙の質感はD130系ではなくE145系でしょうか。

JBL 左奥からD130、150-4C、150-4H
左奥からD130、150-4C、150-4H

JBL DD55000の能率は100dBあります。実測は若干下がるかもしれませんが、高能率です。ウーファー位置も良く床面の影響を受けないポジション。内部とバッフルから平行面はごくわずか。キャビネット重量の多くはこのウーファーを受け止めるために造られていると言っても良い構造です。最新のフラグシップ機キャビネットと造りや材質はちがいます。オールドスタイルですがコストがかかったものです。ワイドが90cm奥行き50cmはJBL OLYMPUS S8Rより面積をとらず意外と扱いやすい大型スピーカーです。


JBL DD55000のサウンド!

JBL dd55000の上から断面図
JBL dd55000の上から断面図

左図はDD55000の上からの断面図です。ドライバーは2425でネットワークには位相整合回路が入っているはずです。

ユニット構成はその昔からJBLでは高能率15インチウーファーと1インチスロートドライバーの組み合わせは定石でした。1950年代のHartsfieldやパラゴンでは2インチスロートドライバー+15インチウーファーの場合、ウーファーにはホーンロードをかけられ能率を上げていました。そういう意味ではDD55000はジム・ランの定石と言えます。特徴あるホーンはJBL2346というバイラジアルホーンで元々は天井SR用です。なので指向性が広いコンセプトがあります。DD55000の独特な臨場感もこの辺りに秘密がありますね。ただし、この広さが良い時と難しい場面もあります。ですが、本来のDD55000はグルーヴ感とLIVE感が出るジムランサウンドになるはずです!


久しぶりに鳴らすJBL DD55000は楽しみです。どんなアンプがいいか、どれだけのワイドを確保するか?6メートルか、3メートルか…….いろいろ妄想中♪この辺は皆さまと変わらないかもしれません。商品ですので販売もしますし、鳴らし方の秘策も取り組みます!

JBL DD55000 販売ページ ⇒


旧カフェANNEXルーム、東京を離れて。

2月からJBL HartsfieldとDD55000、JBL OLYMPUS S8RがAudio Dripper TOKYOのVintageサロンでお聴き頂けます。日本橋試聴室はホーン型(ALTEC A5 1505Bを予定)となりますが、ゆったり寛げる様じ什器を搬入中!また2月中旬から東京郊外の旧カフェでVITAVOX CN191など数セットをセットします。音量はほどほどとなるかもしれませんが、ご興味がある方はご案内します。


JBL DD55000 仕様


 3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・フロア型
使用ユニット 低域用:38cmコーン型(150-4H)
中域用:ホーン型(2425H+2346-1)
高域用:ホーン型(2405H)
インピーダンス 8Ω
音圧レベル 100dB SPL(1W/1m)
許容入力 250W
クロスオーバー周波数 850Hz(12dB/oct)、7.5kHz(12dB/oct)
外形寸法 幅920×高さ1,410×奥行510mm
重量 145kg(実質120Kg程)


 

中古JBL ヴィンテージ

JBL&ALTECユニットを使ったシステム

JBL&ALTECユニットを使った、70年代ヴィンテージシステムのご案内♪

1月10日程からご案内可能なスピーカーシステムです。
JAZZやBlackMusicが似合うシステム。シャビーシックなインテリアと合うかと思います。

最初から好きなサウンドが鳴るわけではなく、素っ頓狂な音や荒れきった音で、いずれも完成されているわけではありません。昔のスピーカーを愉しむ方法です。しかし、いかようにも調教が可能です。音の良し悪しは、まず鳴らして、聴き込んで聴き込んで……ちょっとしたセンスとワザと時間があれば好きなサウンドになるはず♪ 現行のハイエフェシェンシー・システムにはない熱さと格闘ください!


その1 JBLフロントロードシステム

jbl2395

今でいうエベレストS9900ぐらいのユニット構成です。2インチドライバーと高能率ウーファー:能率98dB
JBL2395(屋内使用)+2445,2446J(あえてチタンダイアフラムドライバー)。ご希望があれば375も可能です。

JBL2395は537-512の前身からジム・ランの思想も色濃く反映されたパブリック・アドレスシステムです。ジミ・ヘンドリックスのライブでも使用されました。将来的に375や2440などユニットをころがししてください。ウーファーもコロがしてください!横幅760mm・高さ1200mm・奥行60mm

中古JBL ヴィンテージ
JBL4560BK&2395システム

 

その2 JBL2350ストレートホーンによるフルワイドホーン

JBL2350ホーン(下のバージョン屋内使用) 2350はワイド76cm程のストレートホーンですので音もストレート一直線!スラントプレートがない分、飛び幅も大!ボーカルの音像の大きさがデカい!そこに何かしら感じられる方…….小さくもできます。

JBL 4560BK(並)、E140など、ネットワークJBL L300用、JBL3182、JBL2402(アルニコ)、2405

JBL4560BKと2350ホーン。中古ハイエンドオーディオアンプ スピーカー 販売 秋葉原 日本橋 Audio Dripper TOKYO
JBL4560BKと2350ホーン(写真はイメージ。HiFi堂様)

その2 Altec A5(エレクトリ仕様) 入荷交渉中

a5

311-90ホーン、288-16G、515C、N500FA 50年前に九州のあるホールに設置された個体をもってきます(エレクトリ仕様)。
キャビネットが後期版?

 

他オプション

JBLオリンパス&JBL2395・・・めちゃくちゃカッコいいシステム(オリジナルのままでも充分以上に魅力的)ダブルウーファーも可能。

JBLC40&JBL2395・・・バックロードでないなせなシステム(オリジナルのままでも充分以上に魅力的)

 

下記も可能!(知り合いのショップ様経由) DD66000エベレストのノリ♪ 幅1250 奥行730mm

ホーン:JBL2395 、2350、ネットワークJBL3182 ウーファー4発揃うモノ! ¥100,000(送料別途)

ユニットの選択次第【515,D130・2220系】でLOWが110dB/mの高能率になります。ドライバーは減衰なしで繋がるかもしれない超ハイプレッシャーサウンド!!

15インチダブル・フロントロードキャビネット
15インチダブル・フロントロードキャビネット

特別オーダー 国内最高峰 円形大型ウッドホーンシステム

無垢材やカリン集成材、サクラ材など素材選択から、すべての設計を緻密に組み上げたシステム。旧TADなどのクオリティ同等以上のシステムが完成します。F特も計測しオンリー・ワンのシステムを製作します。