PHILIPS CDM3

PHILIPS CDM3や搭載されたCDプレーヤーについて

登場から既に25年以上たつCDドライブメカCDM3。過去のメカですが、そんなコトもないのです。

PHILIPS CDドライブメカの概要

PHILIPS CDMドライブメカ
PHILIPS CDMドライブメカ

最近ではSSDやHD音源を利用した再生が多くなりました。下のマシンは僕が6年前に製作したものでWIDOWSベースでHDはマザーボードから独立した6部屋に格納します。リッピング用CDRも同様に独立。電源部も独立した部屋に格納します。高さ約80cm重量30kgのPC音源専用のマシンです。電源部も400w程度に抑えています。オーディオボードが入っているためRCA出力をプリアンプへもしくは光出力でDACプリへも可能でした。

このPC音源専用マシンにはマルチアンプ用のデジタル・チャンネルデバイダーのソフトウェアをインストールしたので、Bluetoothで試聴位置からスピーカーのクロスオーバー周波数をクロスカーブを見ながら操作できました。PCモニターでは再生音源とFET画面(試聴位置での周波数特性)が表示できます。ユニット間のスロープは最高-96dB/octというクロスが可能でした。通常のスピーカーネットワークでは不可能です。また左右各ユニットのタイムアライメントも1㎜から合わせられました。

0000

下の写真は内部のメイン基板。当時はintel core5か7で動かせていました。サウンドだけなので5の方が良い場合もありました。写真下に平行になる基板はサウンド専用基板です。すでに6年前になりますが、既存のmac系のPC音源のサウンドはおもちゃのように感じる程。リッピング音源は最高1GBのデータで再生したりも可能。

0214

このPC音源マシンの冷却ファンは電源部、メイン基板、筐体の通風、CPU冷却となります。水冷という方法もあります。PCでは当たり前なのですが、静音レベルは低いものが多いですね。

メイン基板をはずしてAudiメンテ中です
メイン基板をはずしてCPUを交換中。CPUやメモリはある程度自由に選択できました。当然ソフトウエアも常に最新版が入ります。
メイン基板
表面実装パーツ満載のメイン基板。冷却が命です。通常この手のマシンには冷却ファンが4個ついてます。

PC音源用マシンは部品劣化が早く、発熱に悩まされますので、各ファンを制御する専用ソフトをインストールさせます。これも回転数と温度モニターが可能でした。PC音源マシンは結局のところリッピング素材はレーザーダイオードで読み取り補正するという事になります。HDを使用している限り同様ですね。補正がリアルかどうかはそう問題ではありません。デジタルデータを読み込みアナログ変換する大元は変わりません。データ容量のサイズの差はありますが実際はデータの欠落が多数。PC用/オーディオ用のハードディスクのクオリティの低さや耐久性も問題などetc….PCオーディオはまたいずれ。

IMG_7690

ヴィンテージ・デジタルプレーヤー?

本題のPHILIPSCDM3はCDM0,CDM1、CDM1MK2、CDM2から続くオランダPHILIPS社製のスイングインアーム・ドライブメカと制御基板となります。レーザーダイオードによるピックアップレンズが信号を読み取ります。レンズはドイツのローデンシュトック(Rodenstock )ガラスレンズ。その後々CDM9辺りからプラスティック製となります。CDM0はカールツァイスの5枚ガラス製です。性能や正確性はプラスティックレンズが加工精度上良いとされますが、10年、20年後どうかは不明です。ドライブメカはスイングアームの文字通り、振り子のようなシーソーのような状態で稼働します。メリットは多数ありますが、デメリットは振動に弱い事です。

STUDER A730 過去の整備パーツ
STUDER A730

CDM3が搭載されたプレーヤー

PHILIPS CDM3が搭載されているCDプレーヤーはSTUDER A730、LUXMAN D500s、マイクロメガ、MD10、MD20(一部)などです。マウント方法ですが、当然ながらすべて平行に置かれています。本来STUDER A730も平行で使用するプレーヤーです。スタジオなどではコンソールに入れて平行となります。スイングアームメカという特質を考えれば明瞭です。

krell md10 transport
Krell MD10 transport アクリルカバーの下に水平計器があります。

ドライブメカのマウント方法で凄いのはアメリカのKRELL MD10です。スイングアームメカがアルミブロック塊の上にマウントされています。シャーシ本体は四隅のサスペンションでフロートさせています。さらに本体は四隅のサスペンションで水平を取る仕組みで、ドライブメカの水平計器が付いています。このサスペンションはCDM3ドライブメカのアルミブロック塊から削り出したものを浮かせてます。恐ろしくコストがかかった造りです。このCDトランスポートを今造ると当時の2倍してもおかしくないでしょう。下の写真をご覧頂くと20個程の部品をUPグレードすると、また一段と凄みが増すサウンドになりそうです。

KRELL MD10の内部
KRELL MD10の内部(写真はHifi diy.net)

KRELL MD10でさらに面白いのはCDM3制御基板を別途KRELLデジタル社で手が入ったものとし、ドライブメカと放して別マウントしています。当時のKRELLデジタル社の人材は米軍やパソコンメーカーから引き抜いた人材がデジタル部分を設計したり、あるデジタル機器メーカーと提携して設計していたと記憶。

STUDER A730

STUDER A730機は通常コンソールに平行で設置されていますので、平行スタンドを製作しています。A730は3度ほどマイナーチェンジを行っていますが、大きな変更点として放熱があります。さらにドライブメカの制御についてです。小さな筺体にDACやドライブメカ、放送用のキュー機能など盛りだくさんです。もしこのマシンをKRELLのような造り方でまとめると興味深いものです。

KRELL MD10 CDM3の水平計器(右下)
KRELL MD10 CDM3の水平計器(右下)

KRELL MD10はSTUDER A730と同じCDM3が搭載されていますが、ドライブメカを水平にする計器(右下)が付いています。CDM3のパフォーマンスを引き出すための秘密でしょう。

STUDER 機などの詳細はSTUDER 整備ページなどをご参考ください。

STUDER A730
STUDER A730

筐体をヒートシンクにしているため底面や裏パネルから冷やすと電源トランスすぐの三端子レギュレーターまで冷えてくれます。この付近に電源部のコンデンサーがあるためできるだけ冷やします。UPグレードする場合は電源部から新たに放熱板を取り付ける事もあります。STUDER D730MK2はヒートシンクが筐体の外に装着されます。

STUDER A730 空冷ファン
STUDER A730 ノイズレス空冷ファン

STUDERやPHILIPS、EMTなどのCDプレーヤーの取扱台数は、販売とレストア整備を含めると1年半で90台程かと思います。一般中古品からレストア~クロックまでUPグレードしたプレーヤーまで、サウンドの幅はものすごいものです。手を入れれば応えてくれるプレーヤーがPHILIPS製メカとDACを搭載した業務用CDプレーヤーと言えるでしょうか。その多様性は今でも面白い!NAGRAやLINN DS限定モデル、CD12、CHORDのデジタルプレーヤーの中で聴いても遜色ない状態以上の個体もあります。
これからはKRELLが製造したMD1やMD10、MD20などのトランスポートも面白そうな素材です。おそらく凄いトコロまで聴かせてくれるはず!

珍品!B&O CD3300

下のCDプレーヤーはB&O製のプレーヤー。これまでCDM3と思っていましたが、CDM2というドライブメカでした。こちらは珍しいメカです。CDM1をコストダウンしたドライブメカとなります。

B&O CDプレーヤー
B&O CDプレーヤー

CD規格登場期のPHILIPS LHH2000 (PHILIPS CDM0、CDM1)

PHILIPS LHH2000も現代のデジタルプレーヤーの中では稀有な一台です。スペックではなく、このプレーヤーの開発と音決めに携わった人材の質が極めて一流であったことが興味深い要因の一つ。新しい技術は今も、これからも登場するでしょう。しかし、CD規格が登場した当時、世界最高の才能と莫大な資金を投じる事は、この先PC音源やハイレゾ含めてないでしょう。現在のデジタルソースマシンのUIの不出来が物語っています。近い将来「AI音源」という世界がハイエンドに向いた時に大きなブレイクスルーがある可能性はあります。

PHILIPS LHH2000
PHILIPS LHH2000

Audio DripperがCDプレーヤーにこだわる理由は世界の音楽ソースで一番流通量が多いのはCDが圧倒的でからです。アナログ盤の2倍から3倍あります。今後はAIスピーカーのハイエンド版サービスなどより変化していくものと思います。


2017.10.16. 現在、STUDER A730のレストア版と一般中品2台が在庫ございます。PHILIPS LHH2000も在庫。

初期 Krell KSA-50,KSA-100の魅力 【買取】

 

1980年代に登場したPAM-2,KSA-50,KSA100

KMA-100の音質は今なお魅力溢れる音。

ksa50 krell 買取 中古オーディオ クレル・パワーアンプ
最初期のkrell ksa50 パワーアンプ

Krellの登場は当時ハイエンドオーディオとして定着したMark Levinson

拮抗するクオリティのプリアンプ、パワーアンプが登場したと思われた方も多かったはずです。

音の特徴としては、密度感がありながらもフワッとした中高域と重いウーファーを

難なく駆動させるドライブ能力にありました。


KrellのA級ドライブ。

ドライブ能力は当時のアメリカの主流だったアポジーやサウンドラボなどのプレーナー型スピーカーに充分な

パワーを送るためのものでした。最低インピーダンスが1Ωまで下がる厳しいドライブ環境です。

Krellアンプの設計者であり音決めをしていたダン・ダゴスティーノが使っていたスピーカーは

Apogee Big APOGEEやシンティラでした。公称4Ωや2Ωですが、実際は1Ωを切るほどパワーアンプに厳しいスピーカー。

Krellの初期や第二世代のパワーアンプはアポジーのようなインピーダンス変化が厳しくなっても

リニアに追随しスピーカーを駆動することを第一として開発されました。

 

当時の日本におけるKrellアンプの魅力とは?

クレルが登場した1980年代に日本のオーディオマニアに人気があったスピーカーは

JBLやタンノイなどのホーンスピーカでした。特にブルーバッフルのJBLモニタースピーカーは人気がありました。

当時ブルーバッフルのJBLモニターから一体感をもってスムーズな音を引き出すことは難しいものでした。

特にJBL4343や4344、4355などの4wayで採用された、能率のいいドライバーとマスコントロールが

付加された38cmウーファー(2231Aや2235H)を擁したユニットをネットワークで駆動させるには

パワーアンプに力と分解能がないとバランスがとれるものではありませんでした。

コーン紙の質量が1つあたり120gあります!2個で240gを電流で駆動させることになります。

当時のJBLユニットで質量ある振動板モデルとの相性はMark Levinson等と同等以上と評価する方が多かったと記憶します。

 

設計者のダン・ダゴスティーノは当時ジャズファンで最終的な音決めは

自分の好きなJAZZで決めていたと後年語っていました。

 

KrellのKSA-100やKMA100等は重いウーファーを上手く制御し、

温度感がある瑞々しい音質を聴かせてくれました。

サイズの小さなA級50WのKSA-50でも瑞々しい音を聴かせてくれました。

どちらも新鮮で躍動感のある組み合わせで人気がありました。

Krell pam2、pam3,ksp-7b、KBL、KSA50,KSA100、KSA200,KMS100、KSA80B、

MD1,MD2、一体系CDPなどはスタッフが取り組んだKrellです。

krell ksa50 ksa100


【Krell・クレル メモ】

・Krellのパワーアンプですが、KSA50や100初期モデルの前面パネルはメッキを施したような光沢のあるパネルです。回路はいたってシンプルですのでトラブルが少ないパワーアンプです。冷却ファンでトランジスターを冷やします。この頃のメタルトランジスターがKrellパワーアンプの音の瑞々しさのベースとなります。初期モデルは真空管パワーアンプのように手配線が多く音の良さに繋がっていました。

・既に発売から30年以上経過したA級動作のパアーアンプですので、ほとんどのパーツが回路設計規定値からずれた数値を示すものです。電解コンデンサーは交換時期を過ぎていますので、購入される際は状態をご確認ください。例えばKSA100パワーアンプのコンデンサー交換は部品代で10万円以上かかる場合があります。現在この時代のKrellパワーアンプの音を知ることは困難です。単なる修理ではなく、トータルで整備をかけたKrellは現在でも魅力がある音でございます。

トランジスタの状態も厳しいものですのが、交換が必要な場合は不具合のあるトランジスタだけを交換すると製造年代等が異なる事になりフォーカスが若干甘くなります。クレルのふわっとした部分の秘密でもあるのかもしれません。

・ヒートシンクがついたKSA80(B)やKSA200、KMA160等も初期モデルの設計思想を踏襲しております。ヒートシンク付きモデルはよりユニバーサルな音の傾向があると言えます。こちらもAクラス動作です。初期モデルとの差は設計段階の違いよりも、永年の整備状況による個体差の方が差が出ます。

・以降のモデルはA級動作とAB級動作が混合するタイプとなります。日本の家庭内で能率93dB以上のスピーカーですとAクラス動作が主な領域になると思います。スタンバイ機能が備わり、初段へは電流を流す状態となります。

 

Krellプリアンプ

・プリアンプの初期モデルはPAM-1と言われていますが音を聴いたことがございません。RFエンタープライゼスが輸入した当時はPAM-2となっていました。1シャーシ・モノブロック構造で電源ユニット(トランス等)は左右別々となっていました。ボリュームはスペクトロール社のボリュームを左右ch別途でコントロールします。こちらのボリュームも製造年代により変わります。操作タッチに巻線のような感触が伝わります。アポジー等を想定していましたのでゲインカーブも特殊な立ち上がりです。酸化被膜が付くとなかなかとれませんので視聴の際はボリュームの感触とノイズをご確認ください。現在ではボリュームの代替パーツはほとんどありません。

・Krellプリはモデルによって内部基盤スイッチでフォノやCDプレーヤー、ゲインの切り替えが可能なモデルが多数ございます。PAM-3等は当時のCDプレーヤー毎の設定が可能だったはずです。この時代のプリの基盤レイアウトは非常に美しく理路整然としたものでした。

・KRSやKRS2等から音造り変化があらわてきた記憶がございます。どちらもA級動作のプリアンプです。以後KBL、KRC、KRC2等のモデルが登場しましすが初期モデルとは相当に音造りが変わりました。


 

Krell・クレル プリアンプ、パワーアンプ 買取ご参考額(中古の買取保証額となります)

プリアンプ

Krell PAM2 ¥180,000~ 2018年¥240,000.

Krell PAM3 ¥150,000~

Krell KBL ¥170,000~

Krell KRC  ¥240,000~

 

パワーアンプ

Krell ksa-50  ¥160,000~

Krell ksa-100  ¥200,000~   2018年度¥240,000.

Krell kma-100  ¥270,000~

※目立つ傷や動作不良等はご相談ください。 


KRELLプリアンプ&パワーアンプ在庫(2018年2月16日現在)

KRELL KSA50、KSA100,KMA100MK2、 KRELL KRC2、KBL、PAM2プリアンプ在庫!


初期Krell KSA-50・KSA-100・KMA100・KSA-80・PAM-2は

高価買取させて頂きますのでご相談ください。


お電話でのお問い合わせ  03-5809-3401(13:00~20:30)買取外出している事がございます

メールでのお問い合わせ info@kaitori-audiodripper.jp 

お問い合わせフォーム  買取お問い合わせフォーム